引越しの挨拶で隣人を訪ねたけど不在で会えなかった!なんてケースもあるかと思います。ただ1度の訪問でご挨拶を諦めてしまうのは、少しばかり早すぎます。とはいえ何度もご自宅に伺うのは大変ですし、対応が難しいですよね。
- 隣人が不在でも繰り返し挨拶に行くべき理由
- 相手が不在の場合に再訪問する回数の目安
- どうしても相手に会えない時に挨拶する方法
引越し先の相手に挨拶しておけば、その後の人間関係を構築しやすくなります。隣人が不在で挨拶できない方は、ぜひご参考になさってくださいね。
引越し先の隣人が不在なら再度挨拶に行くべき!
引越し先の相手に会えないからといって、再訪問しないことはとても勿体ないです。引越し先の隣人に挨拶をしておくと、その後の新生活をより快適に過ごせるようになるものです。まずは不在相手のお宅に再訪問して挨拶をする必要性を確認していきましょう。
引越しの搬入作業で迷惑を掛けた可能性もある!
引越しでは何かと隣人に迷惑を掛けてしまうものです。引越し作業には多少なりとも騒音が発生しますので、隣人の方が不快に思っているかもしれません。
マンションにお住いの場合、引越し業者のスタッフが頻繁に出入りしたことで、通行の邪魔になっていた可能性もあります。一軒家の場合でも、自宅の目の前に引越し業者のトラックを止めたことで、車の通行の妨げになっていたかもしれません。
このように引越し先の相手に不便をかけてしまっている可能性がありますので、ぜひとも挨拶してお詫びを入れておく必要があるのですね。
隣人にとっても新居者の存在は気になるもの!
最近は近所付き合いが少なくなってきたとはいえ、ご近所様は新しく引越してきた方がどのような人なのか多少なりとも興味を持っています。その証拠に引越し業界に勤めている筆者の経験上、隣人の方から「お引越しですか?」といった質問を頻繁に受けます。
もちろん個人情報保護の観点から、引越し業者は必要最低限の受け答えをすることしかできません。だからこそご本人から挨拶をして、簡単な自己紹介をしていただければと思います。
引越し直後はコミュニケーションをとる絶好のタイミング!
引越しの直後は、ご近所の方と自然に会話を交わす絶好の機会です。新生活を始めるにあたり、できることなら近隣住民の方と円滑なコミュニケーションを取りたいものです。
引越しのタイミングで挨拶をしておけば「ご近所様」といった親睦感を共有できます。日常生活で顔を合わす際に「こんにちは」と挨拶し会うのも、こうした親睦感があるからですよね。
ところが引越しの挨拶をしていないと他人同士のままです。これではいつまで経っても、近所付き合いが良好になることはありませんよね。最初の訪問で不在だったからといってコミュニケーションを諦めてしまうのは勿体無いですので、是非とも再度ご挨拶に伺う必要があるのです。
引越し先の相手が不在の場合は何回挨拶に伺うべき?
引越し先の相手が不在の場合、目安として3回程度は挨拶に行くことをおすすめしたいと思います。近隣住民の方とは是非ともコミュニケーションを取っておきたいものですので、3回は訪問する価値があります。
インターフォンを鳴らしても履歴が残るわけではありませんので、近隣の方から「しつこい!」なんて思われる心配もありませんよね。ただもしかしたらですが「居留守」を使っている可能性も考えられます。特に一人暮らしの女性の方などは、知らない人のインターフォンに出ないかもしれません。
居留守の場合、繰り返し挨拶に伺うと相手に迷惑をかけてしまうかもしれません。多くても5回くらい伺ってお会いできない場合は、第4章でご紹介している別の方法を試してみてくださいね。
不在が続く時は挨拶にいくタイミングを工夫しよう!
隣人宅を訪ねたけど不在だった場合は、次に挨拶に行くタイミングを工夫してみることもおすすめです。ここでいうタイミングとは「平日 or 休日」「 朝 or 昼 or 夜」などのことです。
人にはそれぞれの生活スタイルがありますので、同じようなタイミングで訪問してもまた不在の可能性が高いです。特に相手が一人暮らしの方ならなおさらですよね。
そこで挨拶に行くタイミングを工夫するようにしてみましょう。ただ朝早くや夜遅くの時間帯に訪問することは常識的に好ましくありませんので、この点はご留意してくださいね。
どうしても不在で会えない時はメッセージカードで挨拶しよう!
ご近所様の不在が続いて挨拶できない場合は、メッセージカードを投函する方法がおすすめです。メッセージカードを上手に使うことでご挨拶の代わりとできますので、ご活用されてはいかがでしょうか。
メッセージカードの調達方法!
メッセージカードはスーパーや100均で市販されているもので問題ありません。フォーマットなスタイルから可愛らしいデザインまでたくさん販売されていますので、イメージに合う商品を探してみてくださいね。
手紙を持っている方であれば、その手紙をメッセージカードとして使用するのもおすすめです。
引越しの挨拶といっても、特別に高級感のあるメッセージカードや手紙を用意する必要はありません。むしろ高級品は気を遣わせてしまう可能性もありますので、100均〜500円程度のもので十分ですよ。
メッセージカードへの記載内容!
メッセージカードを送ろうとしても何を書けば良いか迷ってしまうかもしれません。ここでは引越しの挨拶としてメッセージカードに記入しておきたいトピックをまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
お名前・家族構成
メッセージカードにお名前の情報がないと、どこの誰から手紙を受け取ったのか判断できませんよね。名前は記入するときは「苗字」だけでなく「下の名前」も記入した方が印象は良いです。
ご家族で引越しされた場合は、家族構成も記載しましょう。単身なら「一人暮らし」と記入しておくと、今後のコミュニケーションのきっかけになるかもしれませんね。もちろん一人暮らしの女性の方が「単身」と記入する必要はありませんよ。
ただプライバシーの問題もありますので、下の名前を記入することに抵抗のある方は苗字だけで問題ありません。これはケースバイケースでご判断してくださいね。ご近所の相手に名前を覚えてもらう絶好の機会ですので、うっかり記載忘れのないようにしてくださいね。
どこに引越してきたか明確にする!
手紙に名前しか情報がないと、受けとった方もどこの誰だか判断できませんよね。そこでメッセージカードには「どこに引越してきたか」を明確に記載しましょう。
マンションやアパートなら、お部屋番号を記載しておくことが明快です。一軒家に引越しされた場合は「隣」「2軒先」「お向かい」などのフレーズを用いて、どこに住んでいるかを明記するようにしてくださいね。
不在だったので手紙を書いたこと
直接ご挨拶に伺ったが不在であったことも記載しておきましょう。この記載がないと「直接挨拶に来て欲しかった!」なんて思われてしまう可能性もあります。特に年配の方はこのように感じる可能性も高いかもしれませsん。
ただし「3回も伺ったのに不在だった」などと記載するとおこがましいですので、さりげなく記入してくださいね。
引越しで迷惑をかけたお詫び!
冒頭でご紹介した通り、もしかしたら引越しの搬入作業でご迷惑やご不便をかけてしまった可能性もあります。
そこで迷惑をかけてしまったお詫びを記載しておくこともおすすめです。謝罪のフレーズを記入することで丁寧な方と好印象を持ってもらえる可能性が高くなりますよ。
実際は迷惑をかけていないかもしれませんが、社交辞令としてでも記載してみてはいかがでしょうか。
自由記述
メッセージカードで伝えておきたい内容があれば、その旨を記載しておきましょう。
例えば小さなお子様のいる場合は「子供の泣き声が煩くて迷惑をかけるかもしれません」などと記入しておくと丁寧ですよね。同世代のお子様がいる場合は、そのことを伝えてと友達になれますよね。
特に記載事項のない場合は「今後ともよろしくお願いいたします」などとシンプルに記載しておけば問題ありまん。
粗品の内容(投函する場合)
メッセージカードに粗品を同封する場合は、その旨も記入しておきましょう。単に粗品を投函するだけでは、どこの誰から送られたものか判断できません。
日本人がよく使用するフレーズとして「つまらないものですが・・・」と記載するケースも多いかと思います。ただ個人的にこのフレーズは推奨致しません。
欧米圏では「つまらないものなら送るな!」という印象を与えてします。最近はグローバリゼーションも進み、このように感じる日本人も増えていますので、他の言い回しもご検討してみてくださいね。
メッセージカードの記入例!
メッセージカードの雛形が欲しいという方もいらっしゃるかと思います。そこで不在相手に送るお手紙の雛形をご紹介していきます。お名前を変更するだけでそのまま使用できますので、そのまま使っていただいても問題ありませんよ。
シンプルな手紙!
◯月◯日に◯◯号室へ引越ししてきた「ひこしお」と申します。引越し当日は何かとご迷惑をかけてしまい、申し訳ございませんでした。
引越しのご挨拶をと思い伺ったのですが、ご不在のようでしたので、失礼ながら手紙に変えて挨拶させていただきました。
至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
小さな子供がいるケース!
先日◯◯号室へ引越してきた「ひこしお」と申します。引越しにあたり何かとお騒がせし申し訳ございませんでした。
幾度かご挨拶に伺ったのですが不在のようでしたので、お手紙を投函させていただきました。
我が家には〇〇という2歳の子供がおります。ご迷惑にならないように気をつけていますが、泣き声など不快な思いをさせてしまうかもしれません。何かございましたら遠慮なく申し付けてください。
何卒、暖かく見守っていただけますと幸いです。これからどうぞ、よろしくお願いいたします。
粗品を投函する場合!
◯月◯日にお向かいに引越ししました「ひこしお」と申します。引越し当日はトラックが通行の妨げになってしまい、多大なご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。
直接お詫びをと思い伺ったのですが、不在でしたので手紙を投函した次第です。ご挨拶の品としてAmazonギフト券を同封させていただきましたので、お使いいただけますと幸いです。
至らぬ点も多々あるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
引越し先の挨拶で不在が続いても諦めない!
いかがでしたでしょうか。引越し先の相手に挨拶しよとしても、不在のケースはよくあるかと思います。
そんな時は1度で諦めず、2回・3回と訪問を繰り返してくださいね。訪問するタイミングを変えてみるのもおすすめな方法です。また不在が続いた場合は、メッセージカードを使用して手紙を送る方法もおすすめす。
隣人の方も新しく引越ししてきた方には興味を持っていらっしゃいます。不在だからと諦めることなく、ぜひとも挨拶をしてコミュニケーションのきっかけを掴んでくださいね!